ダンパーを調整するとどうなる?その2 ~セッティング力をつける~

ダンパーを調整するとどうなる?その2 ~セッティング力をつける~

本日のトップの画像を飾るのは、恵比寿駅に出現したイカ。
ちなみに本文とは何の関係もありません(笑)
さて、本日もお勉強のお時間です。


今回は昨日話から省いた低速ダンピングのことも考えてみましょう。

くみっこが走るこの動画では、高速のダンピングが効く箇所と低速のダンピングが効く箇所がある。
今回のコンプレッションのみについて考えます。

高速のダンピングが効く箇所は、
ジャンプの着地と最後の左コーナーのバンクに当て込んだ瞬間。

低速のダンピングが効く箇所は、
ジャンプ着地直後のストレートと軽い右に曲がりながらのブレーキング。

まずは高速ダンピングについて。
ジャンプの着地とバンクに当て込んだ瞬間ではどちらがダンピングが強くなるか。
このシチュエーションでは、バンクに当て込んだ瞬間のほうが、ダンピングが強くなる傾向になります。

高速のダンピングはサスペンションが早く動いたときに作用します。
早くなるほどその効果が強くでます。要は硬くなります。

この動画のジャンプの着地では着地面に斜度があるので、ドスンッと落ちるわけではなく、スッと着地しているので、サスペンションの動きは早くなっているが、思ったほどではない。
それよりも、バンクに当て込む瞬間はフロントサスペンションが一気にストロークをするので、高速のダンピングが強く作用する。

強くでる箇所を知ることで、全体のバランスをとる方法を考えられるようになると思う。
例えばこのシチュエーションでコンプレッションのダンピングが弱かった場合、ジャンプの着地はそれほど問題にはならずクリアできると思うが、バンクに当て込んだ瞬間にフロントサスが力を受け止めきれず、一瞬失速するような感触を覚えるはずです。
最悪は、ハンドルが切れ込んでしまって転倒してしまう可能性もあります。

次は低速のダンピング。
低速のダンピングは、サスペンションがゆっくりと動くときに作用します。
これは判断が非常に難しいのですが、フラットな路面では常に効いていると思ってよいと思います。

なのでジャンプ直後のストレートと右に曲がりながらのブレーキング。
この2箇所は低速のダンピングが効いていると思ってよいでしょう。

難しいのはブレーキングの後半でギャップを受けながら走行していると、低速から高速へ役割が切り替わっている可能性もあります。ここで判断を誤ってしまうと、いつまでたっても思った結果が得られないということですね。

低速のダンピングは、衝撃を吸収する役割よりも余計な動きを制御するために利用します。
縮み側で余計な動きを制御するということは、ライダーの荷重に対してタイヤを路面に設置させる効果もありますね。

ですので、バイクの操作性があがることはもちろん、ブレーキングやフラットな高速コーナーでのタイヤのグリップを稼ぐ効果が期待できるということです。

高速のダンピング、低速のダンピングと書いてますが、全てコンプレッションのダンピングについて話しているのでお間違いなく。

それでは、今日はこのへんで。